オーケストラ公演・パンフレット表紙イラスト
中部フィルハーモニー交響楽団、オーケストラ公演のパンフレットに
イラストを使っていただきました。
表紙。
平成22年度「子どものための優れた舞台芸術体験事業」(文化庁)の一環である
巡回公演のパンフレットです。
描かせていただいたのは、オーケストラ編成のイラストです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中部フィルハーモニー交響楽団、オーケストラ公演のパンフレットに
イラストを使っていただきました。
表紙。
平成22年度「子どものための優れた舞台芸術体験事業」(文化庁)の一環である
巡回公演のパンフレットです。
描かせていただいたのは、オーケストラ編成のイラストです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「よしざきようこオリジナル手帳2011年版」作りました。
基本的な内容は、昨年までと変わりませんが
見開き1週間のフォーマットを中心に、若干改良しました。
ので、記録を兼ねてご紹介。
(写真はクリックで拡大するものもあります。)
表紙をめくって、まずはタイトル「〜 Schedule 2011 〜」。
巻頭・年間カレンダー(月曜始まり)。
今年(2011/H23)と来年(2012/H24)の2年分です。
巻頭・年間スケジュール欄その1。
見開きで6ヶ月分(1〜6月)見られます。
横長の記入欄に縦の補助線1本→2本に変更。
体調、体重など、健康面の記録に使っています。
以前は、ざっくりとした仕事の年間予定を記入してましたが、
ほとんど見てない、機能してないことに気付いたので
化粧品など、日常的に必要な生活用品の購入記録をすることにしました。
次回はいつ頃購入が必要か、などが把握できるかも。
そしてメイン、見開き1週間のスケジュールページ。
時間軸は24時間のバーチカルタイプ。夜間はグレーです。
そろそろ市販の手帳にも24時間軸のものが出てくるかな、と期待しつつ
お店をめぐり、ネットをめぐってみますが、
これが意外とない。
バーチカルタイプで気に食うのがない。(見つけられないだけ?)
よって、もうしばらく手作り手帳生活は続きそうです。
大きく変えた部分は、
・月カレンダーの位置(左上へ)&サイズ(小さめに)
・曜日の配置(一日分を右ページへ移動。月〜木曜:左、金〜日曜:右)
・メモスペースに罫線(5mm幅)
・夜間グレーの時間帯(グレー始まりを22時に前倒し)
・works time、sleep timeの記録欄の位置(左下へ)
・時間軸のフォント(小さめ、スマートに)
・時間軸の上下メモ欄(若干広く)
などなど。
夜間をグレーにしているのは、
「夜はちゃんと寝ようね、朝はちゃんと起きようね」という
規則正しい生活スタイルをきちんと意識するためなのですが、
その効果はあるようなないような…。
右上の数字は昨年までと同様。
「2011年の1週目」という意味です。
巻末はたっぷりメモ欄、10ページ分。
無地だったのを罫線(5mm幅)&縦ライン1本を入れて
文章メモをたくさん書けるようにしました。
この手帳は、完全に自分視点、
自らが使いやすいものということにこだわって制作しているわけですが、
それでもリピーターで手帳をお求めくださったお客様がおられたこと、
大変うれしかったです。
ご注文いただいたお客様にサービスでお付けしたふせん。
■過去の「オリジナル手帳」関連記事はこちら。
*2010年版 → 「オリジナル手帳2010」受注販売します(09.10.1)
*2009年版 → 「オリジナル手帳2009」受注販売します(08.10.18)
*2008年版 → 「オリジナル手帳2008」受注販売のごあんない(07.11.15)
*2007・2006年版 → オリジナル手帳(07.1.18)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
結婚式&披露宴のウェルカムボードを描かせていただきました。
絵:A4サイズ/マーカー、透明水彩
額:四ツ切サイズ・マット付
船は新郎の仕事場の「飛鳥II」。
二人で新たな船出です。
-------
*過去のウェルカムボード作品はこちら。
・2010年7月の記事(2枚)
・2009年5月の記事(1枚)
・2008年7月の記事(5枚)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京・原宿の美容室シェリオンさんに
今年もお客様年末プレゼント用として、
ミニ卓上カレンダーを使っていただきました。
FDサイズ/ケースに店名・TEL入り
今年は「CHEZ LION」と「シェリオン」
お店の表記は2パターンです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月10月にスコーラ・フォルツァの講座、
「大人の中学校《2学期》・美術」の講師をしてきました。
レジュメ。
講座は「透明水彩―色とにじみを楽しむ―」という副題で
具体的には、はじめに自己紹介、画材や水彩紙の説明をした後、
実際に透明水彩絵の具を使いながら、その特徴を味わってもらう、
という流れ進めました。
シンプルなモチーフを使って見本を描きながら
色のにじませ方や配色の効果、光の表現のコツなどを説明。
カラーインクも持参したので、
こちらもちょっと体験してもらったりして
後はひたすら自由に絵の具を使って楽しんでもらいました。
描き始めると、あっという間に時間が経ち、
ちょっと延長してしまいましたが
受講者の方に楽しかったと言っていただけて、それが何よりでした。
久々に講師をさせていただきましたが
今後に生かせそうな気付きもいろいろとあったので、よかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
プレゼント用としてマグカップのデザインをさせていただきました。
カップ直径:約10cm
色はシンプルにブラックのみ。
いろんなネコが、あちこちでのびのびと動きまわっているデザインです。
お好みのカップやお皿をご用意いただければ、
オリジナル食器をお作りいたします。(器は陶器に限ります)
ご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大学生スタッフが富山市の中心市街地活性化を目的に活動する
「街なかメイクアップサポーター(通称:街アップ)」の
キャラクターができました。
みなさん はじめまして。
街なかメイクアップサポーターのキャラクター「まちアップるん」です!
メンバーの大学生と一緒に、街なかの魅力を伝えていくよ。
一人でも多くの人が富山市のまちなかに遊びに来てくれますように!
アッぷるん☆
ー看板紹介文よりー
よしざきは、街アップメンバーのアイディアや意見を元に、
キャラクター制作のお手伝いをさせていただきました。
本日、グランドプラザで行なわれた
「街なかおえかきプロジェクト'10」でパネルにて紹介。
静かな?デビューです。
イベントのおえかきスペースでもアピール。
ちなみに「まちアップるん」が着ているTシャツは、
街アップメンバー着ているものとおそろいです。
「まちアップるん」は今後、
富山市のまちなか情報誌シティー・ウォーカーをはじめ、
街アップの活動のいろんな場面に登場していく予定だそうです。
(シティー・ウォーカー最新版は、2010年11月発行予定)
まちアップるんが、どんどん活躍してたくさんの人に
親しみを持ってもらえるキャラクターに成長してくれるとうれしいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
チラシイラストを描かせていただいた「スコーラ・フォルツァ」。
現在、第2期の講座が続々と行なわれていますが、その中の
「大人の中学校《2学期》・美術」の講師をさせていただくことになりました。
「学校のあの教科をもう一度。中学の教科書には載っていなかったことを学んでみませんか?」という講座コンセプトで、
今期は「国語」「社会」「美術」の3科目・全3回の講座内容になっています。
すでに国語、社会の日程は終了しましたが、1講座のみの受講も可能ですので
ご興味ある方はぜひ、おいでください。
-----------------------------------------------------------------------------------
【講座内容】美術/透明水彩―色とにじみを楽しむ―
【日 程】 10/29(金)
【時 間】 19:30~21:00
【場 所】 フォルツァ総曲輪・会議室orライブホール
【受講料】 1,500円 (資料・材料費込)
【対 象】 18歳以上
【持参物】 鉛筆、消しゴム、ティッシュ、水彩筆(お持ちの方)
【定 員】 20名(最低催行人数5名)
【申込締切】 2010年10月27日(水) ※申込先:フォルツァ総曲輪
-----------------------------------------------------------------------------------
実際に絵の具を使う時間ももうけて、
絵を描くというより
透明水彩の特徴と魅力に触れる、遊べる内容にしたいと考えています。
「久しく絵の具さわってないな」という方も
「絵は上手じゃないけどやってみたいな」という方も
「透明水彩?普通の水彩絵具と違うの?」という方も
中学生に戻ったつもりで、息抜きがてら受講してみてはいかがでしょうか?
申し込みしめきりは約1ヶ月後。
定員に達し次第、募集を締め切るらしいので、気になる方はどうぞお早めに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)